読破!聴破!観破!
○破した作品のメモリー

last update : 2006/06/18

読破(小説) : 2006/05/??
(小説以外) : 2006/05/??
観破 : 2005/12/27
聴破 : 2005/01/26

赤字はオススメ

読破

本は人によって趣味が異なるので2段階でランク付けしてます.
「非常にオススメ」「オススメも含めてそれ以外」

小説  
2006/05/?? 「歩兵の本領」

浅田次郎
講談社文庫(2004.04.15)

 作者自身の自衛隊経験を踏まえた短編集.自衛隊員の日常をつづった青春ドラマ.面白かったです.
2006/05/?? 「宇宙消失」

グレッグ・イーガン
創元SF文庫(1999.08.27)

 ベストSF1999海外編の第1位作品にして,グレッグ・イーガンの長編処女作.
ナノマシンやらモッド,そして量子論に関する細かなアイディア描写がとても面白いです.でも,長編なのにストーリ性がちょっと物足りないです.量子論に興味があれば是非,ご一読を.
2006/04/?? 「死神伝説」

半村良
講談社文庫(1999.03.15)

 半村良の伝説シリーズ.テーマは大気汚染に潜む死神...ミステリーそれ自体よりもそれを取り巻くちょっとしたドラマが面白く,さくさく読めます.
2006/01/07 「ゲノムの方舟」

佐々木敏
徳間書店 (2000.10.31)

様々なキーワードが絡み非常に面白かったです.とても「中途採用捜査官@ネット上の密室」と同じ作者とは思えません.

「ゲノム」「多地域進化説」「同時多発テロ」「特殊部隊」「秘密結社」

特に9.11が起こる前に同時多発テロを見事に描ききっていて凄いです.あの床井雅美も絶賛.
しかし,本作のテーマは「総人口問題」と「人種差別」です.
国連の予想ではあと半世紀以内,2050年頃には90億に達します.現在の1.5倍です.ということは,単純に言って,現在の1.5倍のエネルギー,食糧,住居,水,酸素が必要になります.とりわけ水の問題は深刻です.「資源を使い過ぎている先進国の国民が節約して,自分達の富の中から貧しい途上国の国民に施しをすればいい」という,経済原則と勤労道徳を無視した誤った考えが国際世論の中には根強く存在しますが,
もしアフリカ向きの安価なエイズ治療薬が開発されれば,ブラックアフリカの人口は急増します.いま,エイズの力でかろうじて人口の伸びが鈍化しつつあると言うのに,もしエイズ問題が解決されたりしたら,2050年時点の地球の総人口は100億を軽く超えてしまう.
これらの地域から数億単位の難民が発生し,それは「玉突き」かドミノ倒しのように全世界に波及します.彼らの行き先は先進国.
数千万単位の難民は,ただそこに存在しているだけで脅威です.彼らは水,食糧,衣類,住居,教育,治安維持などの行政サービスを必要とし,人権も主張しますが,彼らはすぐには税金を払いません.
生涯に2.08人以下しか子供を作らない先進国中産階級の家庭では,何故この連中の負担を自分達の税金で賄う必要があるのかと疑問に感じるようになるでしょう.いや,それ以前に,財政的,物理的に難民対策は不可能になるでしょう.いずれは,誰も「人道」などという言葉は口にしなくなる.
是非,読んでください.
2006/01/03 「隠蔽捜査」

今野敏
新潮社(2005.09.30)

 各書評にて絶賛された作品です.

主人公は東大法学部出身の警察庁キャリア官僚.東大卒以外はキャリアにあらずと考えているが,キャリアたるものはその大きな責任を負いながらも「国家」の為に公務を真っ当し無ければならないと言う,真のキャリア像を持っています.
重要事件の中,自らが抱くキャリア像に忠実に生きる為に苦悩する姿が描かれています.
2005/10/22 「残照」

今野敏
ハルキ・ノベルス(2002.06.08)

 新ベイエリア分署シリーズ.このシリーズは1冊しか読んだ事が無いのですが,流石,人気シリーズだけあって面白かったです.
 今回のお話では交通機動隊の速水警部補が操るスープラと犯人のスカイラインGT-Rのデッドヒートが見せ場になっています.主人公の安積警部補よりも速水警部補を中心としたお話.
2005/09/?? 「皇国の守護者 反逆の戦場」1巻

佐藤大輔
C・NOVELS(1998.06.30)

 戦前の日本の様相の「皇国」がロシアとドイツをくっつけた様な「帝国」と戦う戦争モノ.主人公は剣虎歯(サーベルタイガー)と共に戦う剣虎兵でキレ者若手将校.
 龍族が人間と盟約を結び,棲み分けができている状態.下等の龍は剣虎歯の様に人間と共に戦闘に参加しています.
 出だしはイマイチでしたが,戦闘が近づくにつれ緊迫感が生まれ面白くなっていきました.ファンタジーテイストがやや入っているので,コテコテの戦争モノではありあません.現在,9巻まで出てる模様.ヤングジャンプでマンガ化中.
2005/08/31 「塗仏の宴 宴の支度」「(同)宴の始末」

京極夏彦
講談社ノベルス(1998.03.30) (1998.09.20)

 京極堂シリーズ第6弾.今回のテーマは河童.新興宗教.徐福の蓬莱伝説.記憶.
今までに登場した人物も再登場しているんですが,何せ,前作を読んだのは1年以上も前.こんなにさぼってたなんて...今回はいつも感じる恐怖感が無かったです.特に下巻の方で京極氏の妖怪に関する論説が多かった感じ.613p.635p
2005/05/?? 「中途採用捜査官 SAT,警視庁に突入せよ」

佐々木敏
徳間書店 (2004.12.31)

 失敗しました.前回読んだ作品の続編でした.作風の違う初期の頃の作品を買ったつもりが...やはり,つまらなかったです.盛り上がらないし.警視庁,警察庁を良く取材してあって設定が細かいんですが,作品自体が細かくなくて.
「買った本は絶対に手放さない」と言う心構えでいつも購入しているのですが,読破後,売り飛ばしたいという衝動に駆られました.
2005/05/?? 「ST 赤の調査ファイル」

今野敏
講談社ノベルス(2003.07.05)

 今回はSTのリーダーであり法医学担当の赤城が主人公.赤城の出身大学の付属病院でおきた急死事件.民事訴訟によって医療ミスが否定されたが,刑事訴訟に持ち込むためSTが動くと言うお話.刑事事件として立件する根拠でちょっと冷めてしまいましたが,それまではいつもどおり面白かったです.また,実際に医療ミスを立件するのは非常に難しいのだなと感じました.
2005/04/24 「ハサミ男」

殊能将之
講談社NOVELS (1999.08.05)

 第13回メフィスト賞受賞作.もっぱら,メフィスト賞受賞作は不作ばかりと言うイメージの中,友人のキノコさんが面白いと言っていた作品を,就活帰りの駅古本屋で見つけて購入.
 面白いです.ミステリ好きなら是非オススメします.殺戮に至る病ほどではないですが残酷なシーンが出てきますが,面白さは両作品とも高いです.
2005/03/06 「中途採用捜査官@ネット上の密室」

佐々木敏
徳間書店 (2004.04.30)

 会社をクビになったSEが中途採用捜査官として警視庁刑事部捜査2課の刑事になって,かつていた会社で起こったクラッキング事件を捜査するお話.今野敏氏のようなハードボイルドを期待していたのですが,ギャグタッチでした.この作品は4作目でテーマや作風も変わったとの事なので,今までのに期待.
この中途採用制は実際にある制度でコンピュータ捜査官,財務捜査官,科学捜査官,国際犯罪捜査官の4区分があります.警察官では勉強しきれない高度な専門性を持つ人を特別捜査官として採用する制度です.
2005/02/08 「闘魂パンテオン」

今野敏
徳間文庫 (1993.06.15)

 元自衛官,現サバイバルインストラクターの主人公が新興プロレス団体の山ごもり合宿を引率する.合宿中にプロレスラーを幼い頃からやっていた古武道でぶっ倒してしまったことから,リングに上がる羽目に.んー,サバイバルって面白そうですね.
巻末の解説では獣神サンダーライガー氏が一筆書いてます.
2005/01/23 「ST 緑の調査ファイル」

今野敏
講談社ノベルス(2005.01.10)

 STシリーズ最新刊.今回は物凄い聴覚を持った翠が主人公でストラディバリウス窃盗事件を解決するお話.元々,作者の今野さんはレコード会社で勤務していたほどの音楽好き.クラシックに関するウンチクが各所に散りばめられていました.けど,ストーリーとしては青山の活躍も目立っていて翠があまり際立っていなかった感じ.最初から殺人事件という訳でもなかったから,いつもの緊張感が不足気味でした.
2004/09/?? 「聖母伝説」

半村良
文春文庫(1981/09/25)

 バイト先で勧められて.亡き人ですがたくさんの良作を書かれてます.面白かったです.作者の半自叙伝と言う事で様々な仕事・生活の場面が多くミステリーを忘れて読み進んでいっちゃいます.普段自分が読んでるようなシリアスものではないんでさくさくと気持ち良く読めました.代表作みたいなんで良かったらどーぞ.
2004/08/?? 「呪禁捜査官−訓練生ギア」

牧野修
祥伝社文庫(2004/01/)

 中一の生徒から借りて.「科学」と「オカルト」の立場がひっくり返ってそんなに時代が経っていない時代.各所にそのひっくり返った状況の描写が見られますが中々面白いです.ストーリーは学園もので,主人公達は高校生くらいの年頃のはずなのに何だか中学生みたいでした.
2004/05/17 「新宿鮫」

大沢在昌
カッパ・ノベルス(1990/09/25)

 超有名なハードボイルド小説.映画化,ドラマ化,漫画化され,最近では舘ひろし主演のNHKドラマがやってましたね.中々に面白かったです.新宿を良く知る大人には<とても>面白い作品でしょう.キャリアから落ちこぼれた新宿署の孤独な刑事が主人公の小説です.刑事ものがちょっとでも好きなら読むべし!
2004/05/13 「絡新婦の理(じょろうぐものことわり)」

京極夏彦
講談社ノベルス(1996/11/5)

 京極堂シリーズ第5弾.今回のテーマは蜘蛛,フェミニスト(女権拡張論者).舞台はキリスト教系女学院,蜘蛛の館.今回の事件は張り巡らされた蜘蛛の糸であり,その規模が大きい余り,把握するのに自分の頭が...エピローグが冒頭に来てたりします.829p
2004/02/18 「虎の道 龍の門」3巻

今野敏
C・ノベルス(2002)

 シリーズ最終巻.ひたすら首里手の型を練りこんできた英治郎が,流派の理念に反して弟子達が組手ばかり考えている現状に終止符を打つため,プロ格闘家としてあらゆる試合で連戦連勝の凱に挑戦を挑む.2人の決着が遂に. 巻末には桜庭和志氏との対談が.
2004/02/13 「鉄鼠の檻」

京極夏彦
講談社ノベルス(1996/1)

 京極堂シリーズ第4弾.今回のテーマは禅.檻.場所は箱根山中の寺.毎度の事ながら怖くて怖くてしょうがありません.825p
2004/01/02 「青の調査ファイル」ST警視庁科学特捜班シリーズ

今野敏
講談社ノベルス(2003/02/05)

 寝る前に読み始めたら読破して朝を迎えてしまった1冊.ミステリー界最強の捜査(変人?)集団が,今回は心霊現象に挑戦.このシリーズは面白いです.「全てがFになる」みたいに現実にはありえないキャラが出てくるんですが,あっちはキャラの描写が下手なんですかね.小説だから非現実的でも一向に構わないんですがね.面白ければ.
2003/12/31 「すべてがFになる」S&Mシリーズ

森博嗣
講談社文庫(1998/12/15)

 密室もの.第1回メフィスト賞受賞作.某国立大学工学部助教授のくせに年4冊のペースで執筆(暇な分野なのか,時間の使い方が上手いのか).シリーズ4作目のこの作品が受賞し,出版は何故かこの作品から(文庫版解説参照).自分的には天才少女が出てきた時点でアウト.単行本が出たのは96年ですからその頃には斬新な切り口だったのでしょうか.内容ですが,コアとなるミステリー自体は面白いんですが,その他の部分がイマイチ.理系作家だから文章が下手なんですかね.どうも,メフィスト賞受賞作はイマイチと言った感じ.
2003/11/24 「人狼」

今野敏
徳間文庫(2001/12/15)

 全国大会の帰りの電車の中で一気に読みきりました.ライトノベル作家と自称されているだけあって,さっくり読める小説も何本も執筆されています.つまらなかったと言うわけでは無いですが,ちょっと物足りないけどまぁいいか,と言った感じ.内容は,昔はバリバリに組手をこなしていたが膝の故障で已む無く引退し,今では整体師をする主人公.渋谷で非行少年らを潰し続ける謎の狼男...
2003/10/30 「ガニメデの優しい巨人」

ジェイムズ・P・ホーガン
創元推理文庫(1981)

 NHKの宇宙開発特集で知った本格SF作家.それ以後,高校で友人が読んでいたのがこれの前作(デビュー作)にあたる「星を継ぐもの」.続編であるこの作品はガニメアンと地球人が出会うという話.京極夏彦もそうでしたが,デビュー作が一番面白いんじゃないかと...面白くないって事はないんですけどね.
2003/10/?? 「虎の道 龍の門」1・2巻

今野敏
C・ノベルス(2001.2002)

 極寒のシベリアで手斧一本で木を伐採するという奴隷的労働をしてきた男が,大金欲しさに新格闘技団体に入門する.その一方で,15年以上続けてきた伝統派空手に疑問を持った男が大学卒業後,本物の型を追い求め新流派を設立する.武道一本の熱い作品です.(今野塾をモデルとしていると思われる...)
2003/10/?? 「狂骨の夢」

京極夏彦
講談社ノベルス(1995.5)

 京極堂シリーズ第3弾.今回のテーマは骸骨.海に浮かぶ黄金ドクロ.とにかく登場人物が多くて把握するのが大変でした.577p
2003/10/?? 「魍魎の匣(もうりょうのはこ)」

京極夏彦
講談社ノベルス(1995.1)

 京極堂シリーズ第2弾.今回のテーマはハコ.主役は刑事の木場.680p
2003/09/26 「姑獲鳥の夏(うぶめのなつ)」文庫版

京極夏彦
講談社文庫(1998)

 「この世に不思議な事など何も無いのだよ」ぶ厚さで有名な京極夏彦のデビュー作.憑き物落としの京極堂シリーズです.時代は戦後昭和.20ヶ月も身篭ったままの女,密室,姑獲鳥(妖怪),認知哲学と言ったテーマが絡んだミステリーです.630p
2003/09/21 「首都消失」上下巻

小松左京
トクマ・ノベルス(1985)

 奥付を見て気が付いたんですが,たった2ヶ月で36刷も発行してます.ビックリ.内容は,首都東京を中心に巨大な雲が突如出現.首都機能が失われ緊急な危機管理体制という状況で,外交・軍事・政治・メディアがどう動いていくかをシュミレーション.小松氏らしく,雲に関する物理学的描写もかなりあります.ストーリーよりも各シュミレーションが見物と言った感じ.
2003/08/14 「武打星」

今野敏
毎日新聞社(2002)

 毎日新聞社が企画したアジア・ノワールというシリーズのうちの1冊.大学空手部にいた主人公が卒業後,香港へ行って武打星(アクションスター)を目指すお話.隅から隅までアクションという訳ではなく,香港マフィア等,香港に関する話が散りばめられています.ちょっと盛り上がりに欠ける.
2003/07/16 「熱波」

今野敏
ハルキノベルス(2001)
 「内閣情報調査室の調査員である磯貝竜一は,国際都市形成構想の視察に沖縄を訪れた.…」(裏表紙より)

諜報物ではなく,自治省キャリアである主人公が「沖縄」と言う現場に向き合っていくストーリーです.
2003/05/12 「神南署安積班 新・安積警部補シリーズ」

今野敏
ケイブンシャノベルス(1998)

 自分の好きなハードボイルド作家です.いつもは長編ですが,今回のは短編集もの.ちょっと物足りないかなぁって思ってたんですが,最後にきちんと締めてます.事件がメインじゃなくて部下がメインなのでした.
2003/03/24 「殺戮にいたる病」

我孫子武丸
講談社文庫(1996)

 猟奇的殺人を重ねる日本人サイコ・キラーの本格派ミステリー.良いです.強くお薦めしますが,グロイです.ネットでレビューをみないように.
小説以外  
2006/05/?? 「内側から見た富士通 『成果主義』の崩壊」

城繁幸
Koubunsha Paperbacks (2004.07.30)

 まぁ,一応,ライバル企業なので気になって買ってみました.
筆者が元富士通人事部だけあって,駄目な成果主義について具体例と共にビシビシ指摘しています.似たような事を繰り返し繰り返し言っているので読みやすかったです.
光文社が出しているこのペーパーバックは結構面白そうなテーマが多いですね.「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」などの新書もこの出版社だったりします.
2006/05/?? 「部下の心をつかんで動かす!超リーダー術」

小山俊
すばる舎 (2006.04.18)

 後輩が仕事してくれないのでどうしたものかと悩み買ってみました.
目新しいものは無かったです.こうゆうハウツー本は書評をあたってから購入した方が良さそうですね.
2006/05/?? 「鉄腕バーディー」12巻

ゆうきまさみ
小学館 YScomics (2006.05.05)

 今回はバーディーの幼少時の頃のお話です.他人種よりも相当に力が強いことから...
2006/04/?? 「スケッチブック」1巻

小箱とたん
BLADE COMICS(2003/06/10)

 のんびりした4コマ漫画.一応,舞台は高校美術部.友人に薦められたけど自分のつぼにはハマラナカッタ...
2006/02/?? 「蟲師」7巻

漆原友紀
アフタヌーンKC(2006/02/23)

 アイディア,絵,ドラマ,どれも良いですね.
「棘のみち」で蟲の世界がスケールの一端が覗けます.
2006/02/?? 「マンガ 嫌韓流2」

山野車輪
晋遊社(2006/02/22)

「信じられない程 腐りきった国 それが韓国だ!!」

国家が先導して国民に嘘を吹聴する国.
「嫌韓流」が流行語大賞のランキングで1位になっていたのに何故かノミネートされず.韓国だけでなく国内にも隠蔽体質が...
日本人なら読むべき!!
2005/11/?? 「GUNSMITH CATS BURST」2巻

園田健一
アフタヌーンKC(2005/11/23)

 GT5000の事件は落着し,次はロードバスターことビリー・バンデッドのお話.何とビリーが捕まってしまいます.
2006/05/?? 「よつばと!」5巻

あずまきよひこ
電撃コミックス (2005.05.15)

 今巻で本当に夏休みの終わりです.噂のヤンダが登場します.
2006/01/05 「鉄腕バーディー」11巻

ゆうきまさみ
小学館 YScomics (2005.01.05)

 自衛隊,ビースト共に特殊部隊,参入!

そして,浄火学館の教祖様も...
2005/11/27 「ヤクザの実戦心理術 スペシャル」

向谷匡史
KKベストセラーズ(2005.12.05)

 コンビニで500円で売っていたので勢いで買ってしまいました.やっぱ,ヤクザは凄いなと思いましたが,果たしてカタギの世界で使えるテクニックなんだろうか...と.
恐らく筆者は拓大空手部(超名門)の出身じゃないかと.作家業の他に保護司,日本空手道「昇空館」館長をやっておられます.
2005/10/22 「アキバ署」1巻

瀬尾浩史
講談社アフタヌーンKC (2005.10.21)

 「警視庁外神田警察署ハイテク犯罪相談室 通称,アキバ署」

「ネットでもリアルでも話題沸騰」

「キャリア技官とアナログ刑事」

と新刊コーナーにて見かけたので,即購入.

 期待ハズレ...
事件の柱で使われているネタや登場人物の名前なんかはニヤリと来るんですが,肝心のマンガの部分(「キャリア技官とアナログ刑事」の描写.全然カッコよくない)が折角のネタを台無しにしている感じ.話数を重ねる毎に良くなっていく事を期待したいと思います.
2005/09/?? 「鉄腕バーディー」10巻

ゆうきまさみ
小学館 YScomics (2005.10.05)

 敵・味方,共に新キャラ登場.

はづみ姉ちゃんピーンチ!
2005/09/?? 「よつばと!」4巻

あずまきよひこ
電撃コミックス (2005.09.15)

 どうやら,発売したばかりだったようなんですが最寄の書店では完売してました.流石,人気作品.

夏が終わっちゃいました...
2005/09/?? 「よつばと!」3巻

あずまきよひこ
電撃コミックス (2004.12.15)

 中古は無いので新品で購入.

ジャンボの職業は...
2005/09/?? 「よつばと!」2巻

あずまきよひこ
電撃コミックス (2004.05.15)

 中々,中古は出回ってないですね.流石,人気作品.
 風香のTシャツのセンスは良いと思います.
2005/09/06 「よつばと!」1巻

あずまきよひこ
電撃コミックス (2003.09.15)

 あの「あずまんが大王」の作者の次作です.テイストはあずまんが大王と変わりありません.元気でうるせーちっちゃい女の子「よつば」ととーちゃんとお隣さんらの楽しい日常をつづったお話.1日に3回も読んじゃいました.
2005/09/01 「プラネテス」1〜4巻

幸村誠
モーニングKC (2001.01.23)

 第33回星雲賞受賞作.
地球の周りに広がるスペース・デブリ(衛星やロケット等からでた様々なゴミ)を回収するお仕事を描いた近未来SF.
DVDでメチャクチャ感動したので買ってみました.マンガで読んで改めてそのクオリティーの高さに気づかされます.緻密な設定,描写,その上でのイマジネーション.DVDで見たのと同じ内容なので衝撃は来ませんがね.ネタは一緒なのでアニメを見てからマンガを読むことをオススメします.この作品だとアニメの方が感動が大きいですからね.音楽,カメラワーク,声などなど.設定も近代化されてますし.
2005/09/01 「砲神エグザクソン」6,7巻

園田健一
アフタヌーンKC (2003.09.22) (2004.08.23)

 7巻が最終巻.地球を侵略・支配している宇宙人組織を巨大ロボットがやっつけると言うマジンガーなお話.どのように戦略支配されているか,どのようにそれを奪回するか,シュミレーション的なストーリー.
宇宙人がもたらした重力コントロール技術により色々と面白い事が出来ると言う設定の中で,情報戦を交えながら戦っていきます.登場人物の大半が巨乳の姉ちゃんだったりとソノケン好みでもある.氏のガンスミスキャッツと比べると作品の質は落ちます.
2005/07/25 「公明党・創価学会の真実」

平野貞夫
講談社 (2005.06.25)

 2作品同時に出して話題になった本.学会叩きと期待して読み始めたんですが,大半は平野氏の自民党入党から自由党結成に至るまでの政治の舞台裏話.学会のバックアップによって当選し,古き良き時代の公明党と共に政治改革の信念を貫いていった熱いお話だったのです.
 昔の公明党は自民党の汚い部分を糾弾するような事をしていたけど,今となっては自民党と一緒にグダグダになってしまったと,平野氏は嘆いています.
 戦後自民党史の舞台裏が覗ける良い本だと思います.学会叩きのネタも勿論あるのでその点でも楽しめました.
2005/07/28 「マンガ 嫌韓流」

山野車輪
晋遊社(2005/09/01)

 韓国にはもう謝罪も補償も必要ないんだ!! あまりにも危険すぎて各社に出版拒否された問題作!
 ネット上で連載されているものが書籍化されました.内容は論理的,実証的.いかに無知な日本人が韓国に騙されてきたか,よーく分かりました.
 歴史問題だけでなくパクリについても取り上げています.著作権・商標権を無視した捏造商品は現在進行形で行われており,かつ,日本では政治問題化していません.由々しき事態です.
 日本人なら読むべき!!
2005/06/23 「GUNSMITH CATS BURST」1巻

園田健一
アフタヌーンKC(2005/06/23)

 待望のセカンドシリーズ!!
 アメリカを舞台に繰り広げられるガン・カーアクション!主人公はガンスミスを営みつつ,その名を業界に馳せるバウンティーハンター.ハリウッドアクションが好きなら読むべし!
 セカンドシリーズは数話完結ではなく話がずーっと続いているので,マフィアとの駆け引きがより大きなスケールとなっています.
2005/06/23 「蟲師」6巻

漆原友紀
アフタヌーンKC(2005/06/23)

 良い仕事してます.お酒の話が特に面白かったです.
2005/06/?? 「宗像教授伝奇考」第2集

星野之宣
潮出版社 (1996.12.20)

 木島日記とは違って,きちんと日本の歴史に基づいた民俗学のお話です.民俗学者の宗像教授が日本のあちこちに出かける1話完結のフィクションです.面白いです.民俗学に少しでも興味があれば是非読んでみて下さい.
 因みに創価学会系列でおなじみの出版社です.漫画の内容とは一切関係ないですが.
2005/06/?? 「木島日記」2巻

原作・脚本:大塚英志.ストーリー構成・演出:森美夏
ニュータイプ100%コミックス (2001.01.01)

正史の裏に追いやられた「あってはならぬ歴史」
キーワード:ジプシーの産湯.ヒトラー.持衰.死のう団.戦艦大和.食人.
2005/06/19 「童夢」

大友克洋
アクションコミックス (1983.08.18)

 団地を舞台にした超能力を持つ子どもの話.AKIRAの元ネタとなる作品だと思われます.この翌年にAKIRA連載開始.
 下のハイウェイスタート違い,気持ち悪くなく面白いです.
2005/06/19 「ハイウェイスター」

大友克洋
アクションコミックス (1979.10.30)

 傑作集1巻です.一言で言うならば「気持ち悪い」です.グロテスクな絵ではないんですが,何か読んでて気持ち悪いんです.特にガキの描写が.強く印象には残りましたが,あまり読み返したくありません.
2005/06/19 「鉄腕バーディー」1巻

ゆうきまさみ
小学館 少年サンデーブックス (1996.08.15)

 約10年前に連載されて,長らく休止していたものです.1巻のラストでリメイク版9巻の「右腕ひとつでお相手しよう.」が出て来ます.リメイク版のほうが設定も増えてるし全然面白いです.
2005/06/19 「北神伝綺」上下巻

原作・脚本:大塚英志.ストーリー構成・演出:森美夏
ニュータイプ100%コミックス (1997.11.30,1999.03.27)

 木島日記の姉妹作.民俗学者の柳田國男が生きる昭和を描いた作品.主人公の北神は満州に占い屋を構えているが,師である柳田から帝都へと呼び出され,山人に関する仕事をこなす.
 柳田は日本先住民族「山人」説を提唱するも,天皇こそが唯一の先住民族であるとする皇家神道のために,自らその説を否定し,政府の行う山人根絶に加担することになる...主人公の北神はその山人の生き残り.
2005/06/17 「木島日記」4巻

原作・脚本:大塚英志.ストーリー構成・演出:森美夏
ニュータイプ100%コミックス (2003.07.10)

 2巻を探しに行ったのに4巻しか見つからなかったので.今回はUFOの続きのお話.掲載誌の都合で4巻どまり.全く,角川はひどい仕事しかしないものだ.
2005/06/15   「黒魔術の手帳」

澁澤龍彦
河出文庫 (1983.12.03)

 高校時代,何冊か読んだ澁澤氏の作品.中世ヨーロッパのドロドロとした暗黒部分を日本に紹介した人です.オカルトを始め非常にグロテスクな内容が多いですが,氏による評論は興味深くもあります.
 この作品は名前のとおり,黒魔術について紹介した作品.カバラ,薔薇十字団,タロット,サバト,黒ミサ,ホムンクルス,ノストラダムスなどなど.最後の4章は「ジル・ド・レエ候の肖像」.初出は昭和35年頃で,当時,三島由紀夫が「殺し屋的ダンディズムの本」と嘆賞したようです.
2005/06/13 「木島日記」3巻

原作・脚本:大塚英志.ストーリー構成・演出:森美夏
ニュータイプ100%コミックス (2003.07.10)

 本当は2巻を見つけるまでおあずけにしておこうと思っていたんですが,我慢できなくてつい読んでしまいました.1巻と比べるとちょっとだけギャグタッチが増えていましたが,全体的には昭和,オカルト,軍人の雰囲気がよく出ています.今回は神隠しとUFOのお話.
因みにこの作品の主人公は民俗学者柳田國男の弟子,折口信夫です.
2005/06/05 「鉄腕バーディー」9巻

ゆうきまさみ
小学館 YScomics (2005.07.05)

 「右腕ひとつでお相手しよう.」今巻はゴメスがキーマンです.ゴメスの家庭・職場,それらを嗅ぎ回る新助っ人の登場など.今巻も面白いです!発売日前からフライング販売していないかチェックするほど待ち望んでいた甲斐がありました.
帯の「森博嗣氏,推薦」ってのが癪ですが.
2005/05/?? 「フィラメント」

漆原友紀
アフタヌーンKC (2004.09.22)

 蟲師で有名な漆原氏の作品集.「バイオ・ルミネッセンス」などで掲載された作品などです.少女コミックのようなタッチで,内容もとても穏やかで不思議な感じのSFと言った感じ.
2005/05/?? 「なぜ中国人,韓国人に媚びるのか 新・逆説のニッポン歴史観」

井沢元彦
小学館 (2003.01.10)

 先輩に井沢元彦氏を薦められて.朝日新聞,土井たか子,筑紫哲也などの左翼連中宛の手紙のような形式や対談などが入っており,とても読みやすいです.しかも,単純明快!いかに左翼の連中がおかしな事をいっているかが分かります.読めば読むほどスッキリ.氏は歴史物が多いですが,他にも何冊か読んでみようと思います.
2005/03/04 「鉄腕バーディー」1〜8巻

ゆうきまさみ
小学館 YScomics (2003.07.05 - 2005.04.05)

 主人公の高校生と宇宙人警察官のバーディーが一心同体になってしまうお話.
ゆうきまさみがSF描き始めたな,と店頭で前から気になってたもの.パトレイバーもそうでしたがメチャメチャ面白いと言うわけではないんですが,何か冷めないんですよね.8巻は6月に出るそうなんですが待ち切れません.
どうやら,「究極超人あ〜る」を連載していた頃にちょっと掲載されて1巻だけ出ていたようです.絵のレベルも上がって更に良くなっているのでしょう.

ヤンサンで連載中の作品の1話はWEBで読めるようです.
2005/02/28 「強殖装甲ガイバー」16巻

高屋良樹
Kasolawa Comics A (1999.12.25)

 高校生が生体装甲を身にまとい悪の組織と戦う,設定的には仮面ライダーと似たような話.16巻では既に悪の組織が地球を支配し人間をうまーく支配しています.
実はこの漫画,徳間書店の SC Comics として昭和61年に1巻が出ています.そんな昔から今でも通用する設定・ストーリの漫画があったわけですが15巻で止まっていました.角川で連載が再開したようで店頭で見つけて驚きでした.
2005/02/28 「闇のイージス」1,2巻

原作:七月鏡一 作画:藤原芳秀
小学館 YScomics (2001.04.05 , 2001.07.05)

 裏の世界で有名な護り屋.受けた依頼は絶対に守り完璧に護衛する.シティーハンターのハードボイルド風と言った感じ.取り敢えず,3巻以降を買う気はまだ起きてません.
2005/02/27   「ゆきぽんのお仕事」4,5巻

東和広
講談社 ヤンマガKC (2001.09.06 , 2002.06.06)

 とてもだらしない飼い主のあけみちゃんに代わって日夜,バイトをしている飼い猫のユキポンのお話.1話4ページしかないですが,ほのぼのテイストでイイ感じ.ページ数が少ないから雑誌を読んでる人でも知らない人がいたりする...
スクリーントーンを使わずペンのみで描いてます.カラーの時は水彩なんで余計にほのぼの感が出てます.
2005/02/?? 「サイコドクター楷恭介」4巻

画:オキモト・シュウ 作:亜樹直
講談社 モーニングKC (2004.09.22)

 最終巻なんですが,急に陳腐化した感じ.やはり画の質が...ドラマやって2匹目のドジョウとしてセカンドシリーズを出したとしか思えなくなってきます.むしろ,ファーストシリーズの続巻を望みます.
2005/01/18 「サイコドクター」7,8巻

画:的場健 作:亜樹直
講談社 モーニングKC (2002/10/, 2003/02)

 高校2年の時に見つけたサイコドクター.高3の時にやっと6巻が出て完結したかと思っていたら,ドラマになり漫画ではセカンドシーズンが始まったと思っていたら,実は7,8巻が出ていたと最近知りました(笑)
「お前から借りる漫画はマニアックで面白くない」と言っていた友人に唯一面白いと認められた作品です.ドラマ化しましたね.
2005/01/?? 「サイコドクター楷恭介」1,2,3巻

画:オキモト・シュウ 作:亜樹直
講談社 モーニングKC (2004/02/, 2004/04 , 2004/07)

 サイコ・ドクターのセカンド・シリーズ.微妙に主人公のキャラクターが変わり,脇役が変わってます.前のシリーズの方の画が好きだけど,内容には全然変わりないです.
2005/01/04 「裏のハローワーク」

草下シンヤ
彩図社(2004/06/13)

 裏稼業の人達にインタビューした本.気になる裏稼業の仕組みやこんな仕事があるんだーと言った好奇心を満たしてくれます.ライターの書き方も良いんでしょう.面白くさくさくと読めました.ただ,ライターは自分の4つ上とまだ若く,元暴力団員と言うわけでもないので,更に深くは知る事が出来ませんでした.まぁ,丁度いい1冊かと.
取り上げてる稼業は,とさつ業者,マグロ漁船,治験バイト,出版ブローカー,原発作業員,鍵師,新聞拡張員,新興宗教団体信者,示談屋,産廃処理業者,運び屋,総会屋,飛田新地,麻雀裏プロ,裏ビデオ販売員,詐欺師,夜逃げ屋,マリファナ栽培,偽造クリエイター,ヤミ金業者.
出版してから3日目で3刷という売れ行き!
2004/10/28 「蟲師」5巻

漆原友紀
アフタヌーンKC(2004/10/22)

 今回もGOOD.「沖つ宮」が特に良かったです.
2004/10/18 「多重人格探偵 サイコ」10巻

田島昭宇 × 大塚英志
角川コミック・エース(2004/09/29)

 スペアーズ(著:マイケル・マーシャル・スミス,訳:訳:嶋田洋一,ソニー・マガジンズ,1997)のパクリ.
2004/10/17   「平成16年度【秋季】基本情報技術者 合格教本」

共著:平野誠.兼平敦
技術評論社(H16/07/01)

 題名のそのまんまです.定番のギヒョーの参考書.判りやすく,見やすく,的確な情報.演習用パソコンソフトも付いてます.これで演習をこなしておけば満点取れたような予感.
2004/09/?? 「公安警察スパイ養成所」

著者:島袋修(元沖縄県警公安警察官)
宝島社(1995/06/01)

 元は94年に沖縄で自費出版した本である.公安による洗脳vs共産党による洗脳.公安警察官として具体的にどのような活動をしたか描かれています.さんざん洗脳について訴えて,ラストは自らの苦悩について語って終わるかと思いきや,ノンフィクションなのに衝撃のラスト.
大学時代に池田名誉会長と記念撮影もしたし,「人間革命」にも深い感銘も受けた.(略)改めて,池田先生の偉大さがわかるような気がする.
2004/06/?? 「コリアン世界の旅」

著者:野村進
講談社(1996/12/26)

 世界各地のコリアンを取材して本にしたもの.「紅白歌合戦」やプロ野球など,彼らがいなくては成り立たないのに,実際の彼らのことをあまりにも知らなさすぎるのではないか。確かにあまりにも知らなさすぎていました.「在日朝鮮人はとても可哀想なんですよ!」と言ったヒステリックな本じゃなくて帯にあるとおり「一番身近なアジアを知るための一冊」でした.
2004/03/31 「わが朝鮮総連の罪と罰」

著者:韓 光熙(ハン・グァンヒ) 取材構成:野村旗守
文藝春秋(2002/04/30)

 元・朝鮮総連中央本部財政局副局長が総連の内情を語ります.筆者がつくった北朝鮮工作船の接岸ポイント,学習組,オルグ,パチンコと地上げ,祖国への送金法,スパイ工作.在日朝鮮人の為にあった組織が,北朝鮮上層部への送金の為の組織へと変貌していくのが見えます.
2004/02/27 「木島日記」1巻

著者:大塚英志,森美夏
ニュータイプ100%コミックス(1999/10/30)

 前から気になっていた作品.昭和初頭と言う「偽史の時代」を舞台にした民俗学チックのオカルトミステリー.「サイコ」と通じるエグさがあります.「サイコ」に登場する学窓会の源流である瀬条機関のマッドサイエンティスト達とのお話でもあります.
2004/01/01 「アクメツ」1巻

脚本:田畑由秋.作画:余湖裕輝
少年チャンピオンコミックス(2003/03/05)

 ゴッツイ仮面を付けた高校生が,法で裁かれない悪人をブッ殺す漫画.最初は旧大蔵省から特殊法人・銀行等に天下って金と権力を欲しいままにしている腐ったジジイをブッ殺します.これからの日本の為にアニメ化してドラえもんの代わりに放映するべきです.
2003/11/10 「蟲師 4巻」

漆原友紀
アフタヌーンKC(2003/10/23)

 季刊の増刊号から月刊の方に連載が移ったんですが,毎月ペースになったら質が落ちるんじゃないかと心配してましたがどうやら2月に1本の連載のようで質も落ちていません.連載当時カラーだったページが単行本でもカラーになっていて非常に良いです.今巻では「春と嘯く」が好きです.
2003/11/07 「新聞記事が「わかる」技術」

北村肇
講談社現代新書1665(2003)

 時事英語の松本先生が授業中に紹介していた本です.新聞を深く読むための技術が紹介されていて,とても参考になりました.著者は元毎日新聞記者でどちらかと言うと左寄りでした.詳細
2003/09/24 「女医・玲子の診察室の困ったさんたち」

医学博士:橋口玲子
KAWADE夢文庫(1997)

 官能小説じゃないですよ(笑)患者の事から薬の事まで色々と短く書いてある本.西洋医学・東洋医学・心理的作用など多角的に患者さんを診ているお医者さんです.面白くて読みやすかったので一気に読めました.
2003/09/19 「攻殻機動隊1.5」

士郎正宗
e-mangaKC 講談社(2003/7/23)

 1巻2巻との間に不定期で掲載された4話をCD‐ROMにe−mangaとして収録.付録に同じ内容の漫画が付いてます.ストーリーと特に士郎氏の絵の変化が良くわかります.PCのCDドライブが直ったんでやっと読破できました.e-mangaはBGM,効果音,画面演出が漫画に加わってとても良かったです.これから新しいメディアとして定着していくのでしょうか.
2003/09/13 「多重人格探偵 サイコ」9巻

田島昭宇 × 大塚英志
角川コミック・エース(2003/08/01)

 圧力がかかって連載が止まったかと思うほど進みの遅いサイコ.前巻から登場したキャラに加え昔のキャラが出てきて話が展開に勢いがつきます.サイコな事件が遂に国会でも...
2003/09/10 「ぱにぽに」1〜4巻

氷川へきる
スクウェア・エニックス(4巻は2003)

 友人に借りて.あずまんが大王のぱくりと言っても良いですが,キャラが明るく元気で可愛く,キャラでは負けてないと思います.4コマではなく1ページで落ちがつくタイプ.ネタでは負けるかと.4巻の初回限定版には取り扱い説明書が付いてたりします.
2003/03/11 「小説・聖教新聞 内部告発実録ノベル」

グループS
サンケイ出版(昭和59年)

 学会の現状に苦悩する聖教新聞職員が主人公の,小説形式の告発本です.古いですが,学会の集金システムと池田大作がどんな人間なのか良く分かりました.
2003/02/20 「蟲師 3巻」

漆原友紀
アフタヌーンKC(2002/12/20)

 絵も話もとても良いです.人間と蟲の世界.ドラマチックなゲゲゲの鬼太郎といった感じでしょうか.帯に大友克洋が一筆入れてます.
2003/02/19 「ジパング 9巻」

かわぐちかいじ
モーニングKC(2002/11/22)

 今巻は戦闘シーンが豊富でより熱くなってます.「沈黙の艦隊」もおすすめ.
2003/02/18 「古武術の発見」

対談:養老孟司(東大教授),甲野善紀(武術研究家)
カッパ・サイエンス(1993/01/30)

 「身体論」に関する本です.微妙.

観破

映画は3段階でランク付けしてます.

2005/12/27 「男たちの大和/YAMATO」

監督・脚本:佐藤純彌 原作:辺見じゅん 音楽:久石譲 製作:角川春樹
出演:中村獅童 , 反町隆史 , 仲代達矢 , 鈴木京香 , 松山ケンイチ , 蒼井優 , 長嶋一茂 , 渡哲也 (2005年 日本)
協力:海上自衛隊 , 広島県 , 広島市 , 尾道市 , 呉市 , 大和ミュージアム , 日立造船株式会社 , 椛蝠組 , (財)水交会

泣きました.

映画で初めて泣きました.

人生で一番感動しました.

是非,観て下さい.
2005/12/14   「IN TO THE SUN」

製作総指揮:Steven Seagal (スティーブン・セガール) , 監督:mink(ミンク)
出演:Steven Seagal (スティーブン・セガール) , 大沢たかお , 豊原功補 , 寺尾聰 , 伊武雅刀 (2005年 米)

今回のセガールは東京が舞台なので格闘でバキバキと悪役をブッ倒します.大沢たかおら演じるヤクザの世界もハリウッド映画にしては珍しいかと.新興ヤクザのリーダー(大沢たかお)の片腕として活躍する大村波彦氏が良かったです.
劇中では関西弁を喋りますが,劇中歌やEDでセガールが歌ってます.
2005/08/03 「プラネテス」TV版(全26話)

監督:谷口悟朗 脚本: 大河内一楼 原作:幸村誠
出演:田中一成(ハチマキ) , 雪野五月(タナベ) (2003年 日)

原作,アニメともに星雲賞を受賞.宇宙のゴミ,スペースデブリを拾う民間企業のサラリーマンたちのスペースドラマ.感動しました.是非,オススメします.
050805の戯言
2005/01/22 「TARMINAL ターミナル」

監督:Steven Spielberg (スティーヴン・スピルバーグ) 制作:DREAM WORKS PICTURES 
出演:Tom Hanks (トム・ハンクス) , Catherine Zeta Jones (キャサリン・ゼタ・ジョーンズ) , Stanley Tucci (スタンリー・トゥッチ) (2004年 米)

9ヶ月間,空港のターミナルで待ち続けた純情な男の物語.熱かったです.こみあげました.
クラコウジア!
2005/01/21
非映画
「高見盛 パフォーマンス誕生秘話」

制作・著作:日本ソフト・サービスProject-T 協力:日本相撲協会
出演:高見盛精彦 , 東関大五郎 , 雅山哲士 , 琴光喜啓司 , 潮丸元康 (2004)

その名の通り,高見盛のDVD.30分ですが高見盛の熱さが凝縮されてました.
2004/04/07 「INNOCENCE イノセンス」

監督・脚本:押井守 制作:Production I.G 音楽:川井憲次 原作:士郎正宗
プロデューサー:石川光久(Production I.G) , 鈴木敏夫(スタジオジブリ)
出演:大塚明夫 , 山寺宏一 , 田中敦子 , 榊原良子 , 竹中直人 (2004年 日)

貴重なお金をはたいて見に行きましたが,それ以上のものでした.準備期間2年,制作期間3年,製作費20億円.スタジオジブリをはじめ国内有数のアニメ制作会社が多数参加しており,至上最高のクオリティーと言って良いでしょう.
友人の侍氏も見に行ったようでして,彼が好みそうな内容でもあったわけなんですが,彼にしては珍しく批判の意見が出ませんでした.
DVDが出ても半端なプレイヤーではクオリティーが半減する事でしょう.
2004/02/17 「Desperado」

監督:Robert Rodriguez 出演:Antonio Banderas アントニオ・バンデラス , Salma Hayek , Joaquim de Almeida , Cheech Marin , Steve Buscemi (1995年 米)

メキシコを舞台としたガンアクション.ギターによるラテン音楽がイイ感じ.いかにもなストーリーで所々にマヌケなユーモアが見られます.クエンティン・タランティーノが出演してたりする.勿論,彼も殺されます.
2004/01/31
非映画
  「人体の不思議展」

主催:人体の不思議展実行委員会,日本アナトミー研究会
東京国際フォーラム 2003/09/16〜04/02/01/18

 新しい標本技術による人体のプラストミック標本の展示会です.人体丸ごとや臓器丸ごとをホルマリンの瓶付けなどでは無く,そのままの色でドカッと置いてあります.神経系や血管系を分かりやすくする為に染色してあるものもありまして,とても良かったです.脳を持ったりもしました.
2003/12/24 「NYPD15分署」

監督:James Foley 出演:Chow Yun-Fat チョウ・ユンファ , Mark Wahlberg , Ric Young , Paul Ben Victor , AndrewPang (1999年 米)

ニューヨーク,チャイナタウンを取り締まるNYPD15分署,アジアギャング担当班.主人公は白人の新米と組む事になり,チャイナタウンでのやり方を教えていく...ストーリーの面白さよりも,チョウ・ユンファの渋さが良かったです.この人の他の映画を見たくなりました.
2003/12/24 「THE LAST SAMURAI ラスト・サムライ」

監督・製作・脚本:EDWARD ZWICK 出演:TOM CRUISE , TIMOTHY SPALL , BILLY CONNOLLY , TONY GOLDWYN , 渡辺謙 , 真田広之 , 小雪 , 中村七之助 , 菅田俊 , 福本清三 , 原田眞人 , 小山田シン(2003年 米)

熱いです! 感動しました! 後3回は見たいです. 日本の1流俳優人が参加しているだけあって今までの勘違いハリウッド映画と違い,日本の部分も非常に作りこまれています.真田さんが自分の撮影の無い日もアドヴァイスをしに毎日,現場に通っていたそうです.日本では姫路の圓教寺,京都の知恩院でロケが行われたそうです.天皇の役柄は日本映画じゃ無理じゃないかと.
2003/12/24 「MATRIX REVOLUTIONS マトリックス・レボリューションズ」

監督:THE WACHOWSKI BROTHERS 出演:KEANU REEVES , LAURENCE FISHBURNE , CARRIE-ANNE MOSS , HUGO WEAVING (2003年 米)

回を重ねるたびに話が簡単になっている感じ.COOLさが抜けてった感じも.凄い場面はいっぱいあるんですがねぇ.第1回の衝撃を超えられない感じ.面白かったですけどね.
2003/12/14 「突入せよ!あさま山荘事件 THE CHOICE OF HERCULES」

監督:原田眞人 原作:佐々淳行 出演:役所広司.宇崎竜童 .伊武雅刀  (2002年 日)

マジ,熱かったです.DVD買って何度も見たい作品です.熱い緊迫感と随所にちりばめられたユーモア.役所広司が見事に演じ切っています.これを見て警察官になりたくないなと思うと同時に,警察官になりたいなと思いました.オススメの作品です.
2003/12/13 「アヴァロン」

監督:押井守 脚本:伊藤和典 音楽:川井憲次 出演:マウゴジャータ・フォレムニャック .ヴァディスワフ・コヴァルスキ .イエジ・グデイコ .ダリュシュ・ビスクプスキ.バルテック・シヴィデルスキ  (2000年 日)

押井守の実写作品4作目.ほとんどのスタッフと全てのキャストがポーランド人.勿論,ロケ地も.ポーランド軍の全面協力で本物の戦車,ヘリ.ポーランド国立・ワルシャワフィルハーモニック・オーケストラの演奏.いやはや,凄いです.これだけでも見る価値では.
2003/12/13 「ザ・ワン」

監督・脚本:ジェームズ・ウォン 製作・脚本:グレン・モーガン 製作:スティーブン・チャスマン アクション・スーパーバイザー:コーリー・ユエン 出演:ジェット・リー.カーラ・グジーノ.デルロイ・リンド.ジェイソン・ステーサム (2001年 米)

マトリックスの誘いを蹴って,この映画の主演を張ったジェット・リー.マトリックスに出た方が良かったと思うんですが(かかってる金が違いますし),アクションとしては良かったです.最後のジェット・リー同士の戦いは見物.特にその拳法の違いが.
2003/12/10 「ブラック・ホークダウン」

監督:リドリー・スコット 製作:ジェリー・ブラッカイマー 出演:ジョシュ・ハートネット.ユアン・マクレガー.トム・サイズモア.エリック・バナ.ユエン・ブレンナー.サム・シェパード.ジェイソン・アイザックス.オーランド・ブルーム (2001年 米)

"Black Hawk DOWN !! Black Hawk DOWN !!" "R P G !!" 1時間足らずで終わるはずの任務が、地獄のような15時間に!東アフリカのソマリアで実際に起きた戦闘をモデルにしています.イラクもこれと同じ状況になると予想され,レベルは劣るものの実際にイラクもソマリア化しました.地対空ロケット砲RPGによって戦闘ヘリブラック・ホークがDOWNした事で戦況は一気に逆転.とてもリアルでした.最後は胡散臭かったですがね.「ブラック・ホークダウンの真実」も気になります.
2003/12/08 「ブラック・ダイヤモンド」

監督:アンジェイ・バートコウィアク 製作:ジョエル・シルバー 出演:李連杰(ジェット・リー).DMX.ゲイブリエル・ユニオン.ケリー・フー.マーク・ダカスコス.トム・アーノルド.アンソニー・アンダーソン (2003年 米)

ジョエル・シルバーの「ロミオ・マスト・ダイ」「DENGEKI」に続く,カンフー&ヒップホップ作品の3部作目.音楽や色々なアクションシーン・ギャグシーンで客を飽きさせないのは確かですが,イマイチ,盛り上がりに欠けます.「DENGEKI」(スティーブン・セガール)でもそうでしたが,アクションスターのキャラが生かしきれていないような気がします.それよりも,今回もデブの黒人(アンソニー・アンダーソン)がイカシテました.
2003/09/02 「HERO 英雄」

監督:張藝謀(チャン・イーモウ) 出演:李連杰(ジェット・リー).梁朝偉(トニー・レオン).張曼玉(マギー・チャン).章子治(チャン・ツィイー).甄子丹(ドニー・イェン).陳道明(チェン・ダオミン) (2002年 中)

矢がたくさん飛んでくるCMの映画です.矢を放ってる兵隊はCGではなく全員本物の人間.最後のスタッフロールに中国人民解放軍70???部隊ってありました.始皇帝暗殺に関するお話.さすが中国!と言える作品.雄大なロケ地や芸術的な映像・音楽.面白いと言うより凄い映画でした.隣で見ていた女の人は泣いてましたよ.
2003/09/02 「ゲロッパ!」

監督:井筒和幸 出演:西田敏行.常盤貴子.岸部一徳.太田琴音 (2003年 日)

ゲロッパとは,ソウルの帝王“JB”ことジェームス・ブラウンの名曲「セックス・マシーン」の歌詞“Get up !”の事.ムショ入りを控えた組長が「もう一度JBを見たかったなぁ」ってのと「生き別れになった娘と会いたい」の2つが絡み合っていく娯楽映画.楽しくて面白かったです.ゲロッパ!
2003/08/19 「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」

監督:本広克行 出演:織田裕二.柳葉敏郎.深津絵里.いかりや長介 (2003年 日)

ナイナイの岡村や小泉孝太郎が出演してたりする.つまらなくは無いが,「”踊る”と言ったらコレ」みたいなシーンが多く,事件への緊張感が高まらず締まりが無かったです.
2003/07/24 「LEON」完全版

監督:LUC BESSON 出演:JEAN RENO , GARY OLDMAN , NATALIE PORTMAN , DANNY AIELLO (1994年 米)

暗殺者と18歳の少女の物語.何度見ても良い映画です.
2003/06/23 「MATRIX Reloaded」

監督:THE WACHOWSKI BROTHERS 出演:KEANU REEVES , LAURENCE FISHBURNE , CARRIE-ANNE MOSS , HUGO WEAVING (2003年 米)

前作と比べて,MATRIXというプログラム的な話と「生」な場面がメインな感じでした.金かけてあるだけあってCG処理とワイヤーアクションと俳優達の生のアクションが綺麗にマッチしていて違和感を感じませんでした.
2003/04/27
非映画
  「神秘の王朝 − マヤ文明展」

主催:国立科学博物館,TBS,朝日新聞社
国立科学博物館 上野本館 2003/3/18〜5/18

 メキシコ南部,中米に広がるマヤ文明の特別展示です.とても良かったです.オールカラー240頁の公式図録を買ってきたので,見たい人はどうぞ.

聴破

2005/01/26 「生で甘えたい」

ペーソス・アワー(作詞・歌:島本慶,作曲・ギター:岩田次男,専属司会:スマイリー井原)
P-Vine Records(2004)

 実際のライブを録音したもの.専属司会のスマイリー井原さんが参加していて,自分がポップジャムで見たのはこっちのバージョンです.楽しそうなライブが伝わってきます.
2005/01/26 「甘えたい」

ペーソス(作詞・歌:島本慶,作曲・ギター:岩田次男)
P-Vine Records(2004)

 哀愁漂う素晴らしきおやじの平成歌謡.
  ♪血糖値が高いから 中性脂肪が多いから 前立腺が腫れてます とにかく歩けと言われてます
1月25,26日の戯れ言参照
2004/12/29 「SWING,SWANG,SWINGIN'」

JACKIE McLEAN
東芝EMI(2004),原盤:BLUE NOTE(1959)

 曲目は「WHAT'S NEW」,「LET'S FACE THE MUSIC AND DANCE」,「STABLEMATES」,「I REMEMBER YOU」,「I LOVE YOU」,「I'LL TAKE ROMANCE」,「116th AND LENOX」の7曲.アルトサックスの人.こんくらいしか良さがわかんない...
2004/12/28 「SOMETHIN' ELSE」

CANNONBALL ADDERLEY
東芝EMI(2004),原盤:BLUE NOTE(1958)

 曲目は「AUTUMN LEAVES」,「LOVE FOR SALE」,「SOMETHIN' ELSE」,「ONE FOR DADDY-O」,「DANCING IN THE DARK」の5曲.AUTMUN LEAVESでMILES DAVISのトランペットを聞いて涙がこみ上げてくるくらい感動しました.DANCING IN THE DARKがスローテンポでイイ感じ.
2004/12/27 「COOL STRUTTIN'」

SONNY CLARK
東芝EMI(1997),原盤:BLUE NOTE(1958)

 曲目は「COOL STRUTTIN'」,「BLUE MINOR」,「SIPPIN' AT BELLS」,「DEEP NIGHT」の4曲.日本ではジャケットの写真と共に超有名な曲だそうです.DEEP NIGHTのピアノ(WALTER BISHOP Jr.)がイイ感じ.
2003/03/23 「Let Go」

Avril Lavigne
arista(2002)

 友人に薦められたのですが,自分には微妙でした.カナダ出身17歳の新人女性シンガーソングライター、アヴリル・ラヴィーンだそうです.
2003/02/12 The best of the Rolling Stones 「Jump Back」

The Rolling Stones
EMI Int'L(1993)

 市川先輩の影響で.良いです.'71-'93のベスト盤です.


TOP